Sheet waterproofing
シート防水
高耐久・高品質の防水で、建物を長く守ります
熊本市で防水工事をお考えの方へ。
いたさか工業では、屋上やベランダなどの広い面積に適した「シート防水」の実績が多数あります。防水シートを下地に接着や固定して仕上げる工法で、広い場所でも均一な厚みと安定した防水性能を実現します。
工期が短く、仕上がりも美しいため、公共施設や工場、商業施設などの施工にも多く採用されています。
シート防水とは?
シート防水が適した建物・条件と注意点
向いている建物や場所
- 広い屋上・陸屋根・バルコニーなど、平らで面積の広い場所
- 大規模施設や集合住宅の屋上など、施工効率を重視する建物
- 継ぎ目を溶着処理できるため、高い水密性を求める建物
- 既存防水層を撤去せずに重ね張りが可能な改修工事
注意すべきケース
- 鋭角な折れ・急勾配・曲線屋根など、複雑な形状を持つ建物
- 人の歩行が多い通路や屋上(耐摩耗性や保護処理が必要)
- 歩行がディスク固定部に支障を与える可能性のある通行箇所には不向き
- 下地の劣化が激しい建物(補修を徹底しないと密着工法が不向き)
- シート裁断や接合が難しい構造物(ウレタン防水やFRP防水の方が適する場合あり)
塩ビシートと加硫ゴムシートの比較
シート防水に使用される塩ビシートとゴムシートの違いをご説明します。
| 比較項目 | 塩ビシート防水 | ゴムシート防水 |
|---|---|---|
| 主な素材 | 塩化ビニル(PVC)製シート | 合成ゴム(加硫ゴム)シート |
| 耐久性 | 紫外線・熱・風雨に強く、耐候性に優れる。長期的に安定した性能を維持。 | 柔軟で伸縮性が高く、下地の動きに追従。ただし紫外線や熱による劣化がやや早い。 |
| 仕上がり・意匠性 | 表面が滑らかで美観に優れる。カラーや模様入りのシートも選択可能。 | 表面はややマットで落ち着いた印象。意匠バリエーションは少なめ。 |
| メンテナンス性 | 基本的にトップコートの塗装は不要で、メンテナンス頻度が少ない。 | 紫外線劣化を防ぐため、定期的なトップコート塗布が望ましい。 |
| 施工性 | 溶着施工で強力な継ぎ目を形成。施工時に熱風溶接機を使用。 | 接着剤で貼り合わせる方式が多く、下地状態に左右されやすい。 |
| コスト | やや高めだが耐用年数が長く、トータルコストで有利。 | 材料費は比較的安価だが、耐用年数は短め。 |
| 耐用年数の目安 | 約15〜20年 | 約10〜15年 |
| おすすめの用途 | 公共施設・工場・商業施設・大面積の屋上 | 住宅のベランダや下地の動きが大きい場所 |
施工方式について
シート防水の施工方式には、主に「接着(密着)工法」と「機械固定工法(脱気工法)」があります。これらの方式は、建物の構造、下地状態、施工環境、工期、コストなど複数の条件を考慮して選定する必要があります。こちらではそれぞれの工法について簡単にご説明します。
接着(密着)工法
- 説明
- 下地に接着剤を塗布し、シートを全面に直接張り付ける方式です。
- メリット
- 下地と密着させるため、風圧に強く、見た目もスッキリ仕上がります。またコストが比較的安価なのも利点です。
- デメリット
- 下地の平滑性・乾燥状態などに左右されやすいという制約があります。下地が水分を含んでいる場合には適しません。
- 耐用年数
- 10~15年程度
- 施工単価
- 約5,000円〜7,000円/㎡
機械固定工法(脱気工法)
- 説明
- シートを接着せず、下地とシートの間に絶縁シートとディスクを設置して特殊な機械や金具などで物理的に固定する方式です。
- メリット
- 下地の影響を受けにくく、湿気を含む下地でも対応しやすいため、改修現場や雨漏りしている現場にも使われます。既存の防水層を撤去せずに施工できます。密着工法よりも耐久性が高い傾向があります。
- デメリット
- ディスク部の意匠調整や施工時に発する騒音・振動への配慮が必要です。ディスクが破損する可能性があるため人が上を歩行する場所には向きません。費用は密着工法よりも高額になります。
- 耐用年数
- 15年〜20年程度
- 施工単価
- 約7,000円〜10,000円/㎡
TOP
LINEでかんたん問い合わせ